お料理の時間14
2021年9月9日 / 合田
こんにちは。
しばらく旅篇が続いたので久しぶりにお料理の時間をば・・・。
今回はづぅ〜〜っと懸案だった鯛のあら炊き(兜煮)に再度挑戦。
写真的には見栄えが良くないのでご勘弁!
ということで使う材料は鯛のアラ、生姜、お酒、みりん、砂糖に醤油。
ほんとはこれに豆腐なのですが、今回はかぼちゃを使ってます。
なぜかというとかぼちゃって煮ると美味しいからと言うだけです。
鱗をとるわけですがこれが何気に面倒!
何時もは魚屋さんで有る程度取っていただくのですが、今回忘れてしまい自分で撮る羽目になった。
まぁ、熱湯をかけて水で冷やせば取れるのですが、鱗が飛び散るからあまり自宅ではしたくない。
大きめのフライパンに(私は中華鍋のやつを使う)水を入れ、さきがけごぼうと人参、かぼちゃを入れて沸騰させる。
一煮立ちしたら・・・・。
ここで日本酒の登場!本当は100mlくらいなのですが、私は臭みを消すためにドバドバと入れちゃいます。
どーんと200ml。
お酒を入れて鱗をとった鯛のアラを入れ一煮立ちさせる。
アクもでますがとりあえず放置。
一煮立ちするとここで醤油、砂糖、みりん、生姜を入れて落し蓋をする。
私は落し蓋なんて無いのでアク取り紙を代用してます。
まぁ、アクも取れるし!
これでコトコト30分程度煮込む。
まぁ煮込み時間は自由にしてますが、味を染み込ませることを考えると長目が良いかなと。
60分くらいでもいいように思う。
完成!
少し手間(鱗取り)もかかるけど、安価で美味しいです。
お店で食べるほどにはできませんが、これでも十分美味しくいただけます。
今回は鯛のあら煮(兜煮)でした。