鎌倉
2021年1月15日 / 城田
皆さんこんにちは。不動産部の城田です。
毎日寒い日が続いてますね。
今回は昨年末に鎌倉の「鶴岡八幡宮」に参拝に行った時の様子をお伝えします。
鶴岡八幡宮の始まりは、鎌倉幕府を築いた源頼朝公の祖先源頼義が、
京都の石清水八幡宮を勧請(神様の御分霊を他の地に還し祀ること)したことです。
頼義は石清水八幡宮を篤く信仰しており、源氏の氏神として八幡神を鎌倉の由比ヶ浜辺に祀りました。
その後、源頼朝公が現在の地にお還しし、鶴岡八幡宮の基礎を造りました。
入口の鳥居です。
境内の様子です。人は少なかったです。凛として気持ちが引き締まる感じです。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮に通じる小町通リ。おみやげ屋さんなどが並んでます。
途中のカフェ・ドゥ・フルールで食べた一番人気の「手作りの富士山プリン」
富士山というかなんか帽子被ってるみたいです。
滑らかむちっと懐かしさも感じるおいしいプリンでした。
まだまだこれから寒い日が続きます。
皆様も体調管理に気をつけて下さい。
それでは良い週末をお過ごしください!!